ここ数日いいお天気が続いていたのですが、
今日になって一気に崩れることに・・・昼からは激しい雨が恩納村地方襲っています。
風は強くないので海は荒れ模様とはいきませんが、なおさら太陽の下で
海に入りたくなりますよね、せっかくなら
水中はというと、まだまだこの子たちが主役のシーズンです!
まさに今が旬かも、たくさんのウミウシたちが観察できます!
ちょっとだけめずらしいかな、触角が二股に分かれています。
まるでピースしているかのよう オトヒメウミウシ
小さいのから大きいのまでいっぱいいました クロモドーリス・プレキオーサ
ヒメコモンウミウシ
これまで見た中でも最大級だった イガグリウミウシ
こっちもかなりの大きさ サラサウミウシ
ドットがかわいい...のかな キイボキヌハダウミウシ
白い体にスケスケの皮弁 ハナビラミノウミウシ
セトイロウミウシ
モンジャウミウシ
お沖縄ウミウシの卵塊もありました、きっと大型の子の卵なんでしょう。
長いこといてる気がする、ちゃんと成長してるかな チョウチョウコショウダイyg
とんがってるクチと目があるのわかるかな、ワカヨウジ
ウミウシをメインに観察してきたダイブとなりましたが、
まだまだ紹介してない種も盛りだくさんのこのポイント。
まだしばらくこのフィーバーは続くと思われるので、我こそはウミウシ好きだという方、
お腹いっぱい観察することできますよ〜!
水温の低い時の主役たち、ぜひ見に来てくださいね〜!
3/27 ログ
天候:くもり
気温:最高19℃ 最低15℃
水温:21℃
風向:北東
波高:2m
透明度:8〜10m